書く。歩く。暮らす。 30代パパの副業×ライフログ

Write Walk Liveは、青森で暮らす30代パパが運営するブログです。
地元グルメや観光スポットの紹介、そして日々の暮らしや習慣づくりの工夫を発信しています。
読んだ方が「明日から試してみよう」と思えるような記事をお届けします。

Xも日々更新中

【朝ログ #03】知識ゼロから始めるブログ開設|ChatGPT活用体験記

はじめに

おはようございます。ブログを見に来てくれてありがとうございます。
本題に入る前に、簡単に自己紹介しますね。

  • 青森県弘前市在住、30代パパの営業マンです
  • 日常の気づきをブログとXで記録しています
  • 100記事チャレンジに挑戦しながら、毎日コツコツ積み上げています

この「朝ログ」は、朝の時間に思いついたことや学びを自由に記録していくシリーズです。
肩の力を抜いて読んでもらえたら嬉しいです☀️


今日はブログ開設について

ChatGPTと一緒にブログを開設できた体験を5つのステップで振り返ります。


スタート地点を決める

🤖 ChatGPT:最初のきっかけ、なんだったっけ?🙂

👤 わたし:本やネットで調べてた。稼いでる人を見て「自分もやってみたい」って思ったんだ😊

🤖 ChatGPT:うん。で、そのあとどうしたんだっけ?手が止まった理由、思い出そう。

👤 わたし:「サーバー」「ドメイン」…言葉がむずかしくてさ。気づいたら手が止まってた😅

🤖 ChatGPT:あるあるだね。たしかこの時、「手順ぜんぶじゃなくて、スタート地点を知りたかったんだ🪧」って言ってたよね?

👤 わたし:そう。まずどこから手をつければいいかだけ知りたかった。

やったこと(要点)

  • 「全部わかってからやる」はやめて、最初の一手だけ決める
  • 目標を「場所を持つ(サーバー+ドメイン)」に絞る
  • 用語はその都度調べる/聞くでOK

地図ぜんぶより、いまの一手。


サーバーとドメインを決める

🤖 ChatGPT:僕が「まずはサーバーとドメイン」って返したあと、その答え、聞いてどうだった?🙂

👤 わたし:ちょっと難しそう…でも道筋は見えた。「ここを越えれば書ける」に近づく感じがしたよ😌

🤖 ChatGPT:サーバー、何を選んだんだっけ?決め手も教えて。

👤 わたし:ConoHa WING。WordPress簡単セットアップと料金のわかりやすさが決め手💡

🤖 ChatGPT:ドメインはどうやって絞った?

👤 わたし:短い/覚えやすい/テーマに合う。数字やハイフンは使わず、ローマ字でシンプルにした🙂

やったこと(要点)

  • 判断基準は「続けやすさ」と「迷わないこと」
  • サーバーは簡単セットアップ最優先で決め切る
  • ドメインは短い/覚えやすい/テーマ一致で選定

決める基準は「続けやすさ」。おすすめは、初心者にやさしい ConoHa WING(WordPress簡単セットアップあり)。


WordPressを入れて“書ける状態”に

👤 わたし:ConoHaの「簡単セットアップ」で数クリック。ログイン画面に入れたとき、ちょっと感動した😊

🤖 ChatGPT:その“入れた瞬間”が起点だよね👍 最初にどんな気持ちが出た?

👤 わたし:「ようやく書ける場所ができた!」って安心した😌 でも同時に「ここから何を整えればいいんだろう」って不安も出た。

🤖 ChatGPT:そこで僕が伝えたのは「最小構成でOK、まず“書ける状態”を作ろう」だったよね。

👤 わたし:そうそう。SSL有効化とログイン確認をゴールにして肩の力が抜けた。

やったこと(要点)

  • ConoHa WING の簡単セットアップで導入
  • 管理画面ログイン → SSL有効化を確認
  • 細かい最適化は後回し、“書ける状態”を優先

“書ける状態”を先に作る。細かい設定は後からでOK。


初期設定は最小で

🤖 ChatGPT:WordPressに入れたあと、最初に触ったのって何だった?

👤 わたし:サイトタイトルとキャッチフレーズを入力したよ。仮でもいいから形にしたかった📝

🤖 ChatGPT:他には?

👤 わたし:パーマリンクを「投稿名」に。テーマはCocoonを有効化。

🤖 ChatGPT:いい判断だね。デザインにこだわりすぎると止まっちゃうから、“後回しでOK”って伝えた覚えある。

👤 わたし:その一言で助かった。危うく色やフォント選びだけで1日終わるとこだった😅

やったこと(要点)

  • サイトタイトル/キャッチフレーズを仮で設定
  • パーマリンクを「投稿名」に変更
  • テーマは Cocoon を有効化、デザインは後回し

初期設定は最小でOK。デザインにハマる前に、まずは書く土台を作る。おすすめテーマは無料で使いやすい Cocoon


1本目を出す

🤖 ChatGPT:最初の1本、自己紹介にしたんだよね。公開ボタン押す直前ってどんな気持ちだった?🙂

👤 わたし:ちょっと緊張した😅 でも「これで始まる」ってワクワクの方が勝った。

🤖 ChatGPT:押した瞬間は?

👤 わたし:肩の力が抜けた😌 「やっと一歩出せた」って思ったよ。

🤖 ChatGPT:自己紹介を最初に選んだ理由は?

👤 わたし:まずは“誰が書いてるのか”を伝えたかった。読んでくれる人に安心してもらえるかなって😊

やったこと(要点)

  • 1本目は自己紹介記事で信頼の土台づくり
  • 公開で「緊張→解放→次の意欲」に気持ちが変化
  • 最後に次の一手(朝ログ/夜ログの予告)を書いて締めた

公開はスイッチ。最初の1本は“あなたは誰か”を示す自己紹介がおすすめ。

➡ 自己紹介記事はこちら:


今日の学び

手が止まったら、“いま必要な一手”まで分解する。
公開の瞬間がスイッチになって、次が動き出す。

次の一手

  • 夜ログ #01 を同じフォーマットで公開する
  • 朝ログ/夜ログ導入(プロフィール+説明)をブロック化して再利用する
  • 週1で設定や導線を見直す(パーマリンク/内部リンク/OGP)
  • 記事の末尾に関連する1本を必ず置く

解説

まずはこの記事を読んで、自分のブログで1本目の記事(自己紹介など)を書いてみてください。
たとえ短くても大丈夫。公開することで次の一手が見えてきます。

その1本を出せたら、次は「朝ログ」「夜ログ」のようにシリーズ化して続けていきましょう。
型を決めると、記事を書くハードルがぐっと下がります😊

読んでくれた方へ

完璧に理解してから始める必要はありません。
なにかわからないことがあればその都度ChatGPTに聞いてみましょう。
そしてまずは“場所を持つ”だけで十分です。
今日が、あなたの一歩目になるかもしれません👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました